

HOW TO MAKE SOUND EFFECTS
効果音を探すのをやめ、
あなた自身で効果音を作ってみませんか?

THEME 効果音を”構造”からモデリングする!
~ハンドガン M1911A1編~

前回はアサルトライフルの効果音作りをご紹介しましたが、今回はハンドガンの効果音を作ってみたいと思います。写真はM1911A1 コルトガバメントというアメリカでは大変有名な銃を模したガスガンです。重量が重く、金属製の部分もあり、各操作音もリアルなサウンドが得られます。今回はこのガスガンを通して、"ハンドガン(M1911A1)の音作り"をご紹介します。アサルトライフルの音作りで紹介した手法をそのまま使っているところもありますので、前回をまだご覧になっていない方は是非読んでみてくださいね。⇒アサルトライフルの記事
ハンドガンの音はどんな音で構成されているのか?
まずは、ハンドガンを操作するにはどんな音があるのか、全体のアクションの流れをみて確認していきます。発砲音だけではなく、銃特有のアクションを効果的に音で表現することで「銃のサウンド」を強調します。アクションの流れは次のとおりです。
-
銃を手に取る
-
マガジン(弾倉)をセットする
-
スライドを引いて初弾を装填する
-
銃を構えてターゲットを狙う
-
トリガーを引いて発射する
-
排莢されたカートリッジが地面に落ちる
-
弾が切れるまで6と7の繰り返し
弾を撃ちきったあとは下記のように少し流れが変わります。
-
弾を撃ちきる
-
空のマガジンを抜く
-
新しいマガジンをセットする
-
スライドストップを解除して初弾を装填する
-
銃を構えてターゲットを狙う
-
トリガーを引いて発射する
-
排莢されたカートリッジが地面に落ちる
アサルトライフル同様、初弾の装填の仕方が違います。弾を撃ちきるとスライドが後退したままになり、スライドオープンという状態になるのですが詳しくは後述しますね。これらの音を再現することでハンドガンM1911A1の音をモデリングします。それでは一つ一つ作っていきましょう。
1.銃を手に取る効果音を作るには?
銃を手に取る音は、そのまま手にとっても迫力にかけた音になりがちです。銃のカチャッとした音を強調するために、アサルトライフルのときと同じようにわざと銃を勢いよく揺らします。そうすると、銃のパーツ同士がこすれあってガチャガチャした音が得やすいです。
▼銃を揺らしながら手に取った音

2.マガジン(弾倉)を交換する効果音を録る
次にマガジンを交換する時の音を作ります。マガジンを交換する音はマガジンリリースボタンを押して、マガジンを取り出す音と、マガジンを底部へ差し込む音の2種類が必要です。

この銃のマガジンと本体は非常に重みのある材質で出来ていましたので、マガジン効果音の音はそのまま使ってみたいと思います。シュッという小気味よいリリース音と、シャコンッ!という挿入音が録れましたのでこれを使います。