top of page

対象の音だけを取り除く方法 ~雨の音編~

雨嵐

せっかく録音した素材にノイズが混入し、そのノイズを取り除けないか悩んでしまうことはないでしょうか?ここでは、雷の音に混じった雨の音を除去する過程をご紹介します。

 

1. イコライザーで雨の音をカットしてはどうか?

​最初に思い付く方法は、イコライザーを使って雨の音をカットすることです。雨の音は高域に強く分布しているため、高域をカットすることで雨の音を大幅に軽減することが可能です。ただしこの方法は残したい音が低音に分布しているとき、つまり残したい音と除去したい音が周波数的に分離しているときのみ効果的です。残したい音の高域も一緒にカットしてしまうからです。

雷&雨周波数分布図.jpg

この図を見ると、どの音がどこの周波数に分布しているかがわかります。

 

黄色の線は雷の音の周波数分布で、最初は高域まで分布していますがその後はなだらかに低音に分布するような形になっています。数値的には、0Hz~20kHzまで幅広く分布した後、3kHz以下に下降しています。

青の線は雨の滴る音の分布です。無数にありますので、図では6つほど参考にマークしています。数値的には4kHz以上に分布しています。

 

最後に緑の線で囲まれた範囲が、雨が強調されている分布です。数値的には、5kHz以上に分布しています。

 

この結果のとおり、最初の雷のアタック部分に雨の音が大きく被っていますので、5kHz以上をカットしてしまうと雷の高域成分が大幅に失われる結果となってしまいます。よって、今回はイコライザーのみのカット方法は有効ではありません。

2. ノイズプロファイルを使った除去はどうか?

次はノイズプロファイルを使った除去方法です。ノイズプロファイルとは、ノイズと指定する範囲を任意で設定し、その対象だけを取り除く除去方法です。行程は簡単で、「ノイズとして指定する範囲を設定」→「適用したい範囲に除去を行う」、です。また、除去時にどれくらい適用させるか調整も可能です。

ノイズプロファイル.jpg

この図は、ノイズプロファイルの「ノイズとして指定する範囲」を決めているところです。このエディターソフトでは、区間を設定する仕様になっているため、指定範囲の周波数全域が対象になります。ここでは雷の音が弱まり雨が強調される最後のほうを区間設定しています。

ノイズプロファイル除去後.jpg

こちらが除去後の分布図です。いかがでしょうか?この図だけをみると、雨粒の音はありますが雷の音だけが強く残って成功しているかのように見えます。しかし、大きな問題が発生しています。それは雷の低音が大幅に失われてしまったことです。

​図ではわかりにくいですが、ノイズとして指定した区間は弱まったとはいえ雷の「ゴゴゴゴ」という低音が響いている区間です。雨の音と同時に雷の低音も含んでいたため、除去後の音は低域のないスカスカな雷になってしまいました。

 

残したい音のサスティン(音の尺)が短い場合はノイズ部分との分離があるため簡単に除去できるのですが、雷のようにしばらく鳴り続けているもの、ノイズだけの区間がない場合は除去が困難になります。よって、この方法も有効ではありません。

結論. イコライザーとノイズプロファイルの合わせ技が有効

ということは、ノイズ対象として指定する区間に雨の音だけがあればよいということになります。つまり、イコライザーによってノイズ指定区間を先に処理してから指定区間として設定すれば、雷の低音を含まない結果が得られます。

先ほどの指定区間にイコライザーで雷の低音をカットし、ノイズ対象として指定、そこからノイズ除去を適用することで、ファイル全体に「雨の音だけ」を除去することが可能です。

​この流れを下記の動画にまとめましたので結果をご覧ください。(約4分24秒の動画)

​いかがだったでしょうか?最終的に雨だけを取り除くことに成功しました。このように一つの方法ではうまくいかなくても、組み合わせることで解決できることもありますので、是非作品作りのお役に立てれば嬉しいです。それでは次回もお楽しみに!

おまけ. 雷の音を歪まずに録音するには?

雷のような大音量の素材はマイクの入力ゲインを相当しぼらないと歪みなく録音することは難しいです。ほかには歪ませないようにリミッターを入れておくことが多いですよね。

そのほかに、もう一つレコーダーの「バックアップレコード」機能というものを使うのも効果的です。例えば私が愛用しているZOOM H6では、この機能を使うと別トラックに-12dBされたトラックを同時に録音してくれます。この機能を使って歪みなく雷の音を録音できましたので、下記の動画から結果をチェックしてみてくださいね!(約52秒の動画)

ZOOM H6 ハンディレコーダー

https://amzn.to/31pM3Qq

_20191210_111645_edited.jpg

効果音メモ

​ノイズ除去専用のソフトでは、今回のようなファイル区間指定ではなく、ノイズだけの周波数を自由に範囲指定できることが可能です。

OGAWA SOUND:小川

今回の記事はいかがたっだでしょうか?効果音について少しでもご興味や関心を頂ければ大変嬉しく思います。また、OGAWA SOUNDでは効果音に関する情報をメールマガジンにてお届けしています。

もし「効果音情報メールマガジン」を初めて知ったという方は、下記の「効果音情報を受け取るには?」からご登録ください。

「わかりやすさ」「シンプル」「おもしろい」をモットーに書いた記事の更新通知や、効果音の素材集などの情報をメールにてお知らせさせて頂きます。

それでは次回の「効果音の作り方記事」もお楽しみに!

bottom of page