

HOW TO MAKE SOUND EFFECTS
効果音を探すのをやめ、
あなた自身で効果音を作ってみませんか?

THEME ヘリの音を”構造”からモデリングする!
先日、自衛隊のイベントでヘリコプターの音を録音する機会がありました。間近で体感したヘリの音は、様々な発見があって非常に興味深かったです。高速で飛ぶ、垂直状態からの旋回、ホバリングなど機動性の高いパフォーマンスが印象的でした。今回はそんな体験を踏まえて、私なりに研究したヘリの音作りをご紹介します。
ヘリの音はどんな音で構成されているのか?
ヘリコプターの音を特徴づけている大きな要因は、
-
メインローター部分のプロペラが回転するバタバタ音
-
テイルローター部分のプロペラが回転するブーンという音
-
エンジンのキーン!という音
この3つです。これらの音を再現することでヘリコプターの音をモデリングします。
メインローター部分のバタバタ音を作るには?
メインローター部分とは、ヘリコプターの機体上でグルグルと回っているプロペラ部分のことです。バタバタと特徴的な音はヘリコプターらしさを最も感じさせる音ですよね。

このメインローターの面白いところは、上昇するときも下降するときもプロペラの回転数がほとんど一定で変わらないことです。不思議じゃないですか?
私はヘリコプターが上昇するときは、クルマがエンジンの回転数を上げるようにプロペラの回転数を上げるものだと思ってました。でも実際に体感したときに一番不思議だったのが、上昇するときも下降するときもプロペラの回転音にほとんど変化がなかったことです。(バタバタ音のリズムや音程に変化がなかった)
ではプロペラの回転数を上げずにどうやってヘリコプターは上昇しているのでしょう?なんと、プロペラ一枚一枚の空を切る角度を変えることで「揚力」を得て上昇するんだそうです。たしかにプロペラの板を水平に空気へ当てるよりも、斜めにして当てたほうが空気に乗って板が浮き上がるようなイメージが想像できます。微妙な角度調整で高度を調節しているなんて、操縦する人はスゴイですよね。
ちなみに、メインローターの回転数はだいたい1分間に300~400回転だそうなので、1秒間になおすと約5~7回転になります。なるほど、それで耳でもバタバタと聞き取れるようなリズムに感じるんですね。(ちょうどテンポ120で6連符を鳴らすようなリズム)
それではこれらを踏まえてメインローターのバタバタ音を作りましょう。
大きなプロペラが空を切って回転しているので、思いついたのが「空振り音のループ再生」です。実際に近距離で体感したプロペラの音はとても迫力があったので、空振り音も「ヒュッ」とした軽いものではなく、「ブオン!」という重たいものを用意しました。
▼メインローター用の空振り音素材
次に、この空振り音をループするように設定します。
